|
考案者(発明者) |
古代インド人(紀元前6世紀頃) |
|
原典 |
アーパスタンバ・シュルバスートラ(紀元前6世紀頃) |
|
関連分野 |
三平方の定理、ピタゴラス数 |
|
学習指導要領との関連 |
小学校3年 「直角三角形」
小学校4年 「二等辺三角形、正三角形」
中学校3年 「三平方の定理」
高等学校 数学基礎 「数学と人間の活動」 |
|
対象学年 |
中学校2年、中学校3年 |
古代インド人は祭式を行う際に、長方形や台形などの図形を、規定された大きさ・位置で地面に書いて、そこを祭場とした。この祭場設営の方法を記した文献が『シュルバスートラ』である。そこには「縄」と「杭」だけで正確にこれらの図形を作図する方法が記載されている。そこには、ピタゴラス数を基にした測量(作図)の考え方が埋め込まれていた。 |
|
|
|